テクモは4月2日に発売する予定のPSP用タイトル「DEAD OR ALIVE Paradise」に登場する中から、「デッド オア アライブ」シリーズのメインヒロイン「かすみ」と、褐色の美女「リサ」のグラビアカットを公開した。また、予約特典の「お風呂ポスター」の全貌も明らかになった。
【拡大画像や他の紹介画像】
可愛くてセクシーな女の子たちと、南の島で魅惑のバカンスを楽しもうというコンセプトの元、開発が進められている「デッド オア アライブ」シリーズの最新作「DEAD OR ALIVE Paradise」には、本シリーズが初登場となる、パチスロ界のナンバーワンアイドル「Rio」をはじめ、総勢10人の女の子たちが登場する。プレイヤーは彼女たちとビーチで遊んだり、のんびりしたり、お気に入りの水着でくつろぐ姿をカメラモードで撮影して、自分だけのグラビアアルバムを作ったりと、まさにパラダイスな時間を過ごすことができる。女の子との「なかよし度」があがれば、ちょっとキワドイ水着も喜んで着てくれるかも……と、実に夢いっぱいな内容となっている。
今回、いつでも女の子たちと一緒にいたいという方のために、予約特典としてお風呂でもへっちゃらの「オリジナルお風呂ポスター」がもらえる予約キャンペーンが実施される。全国のゲームショップで予約して方を対象に、先着でもらえる「オリジナルお風呂ポスター」は、水だけで何度でも貼り替えできるという、お風呂に特化(?)した逸品となっている。DOAシリーズのキャラクターデザイナーによる、渾身のフルCG描き下ろしの「かすみ」は、ヒロインということもあり、納得の人選。あとはお風呂を沸かして発売を待つのみ。
かすみ(CV:桑島 法子)
兄ハヤテのかたきを討つために、頭首の座を捨てた抜け忍。その兄がニューザック島にいると聞かされたかすみは、不思議に思いながらも再び南の島へと向かった。
?国籍:日本
?身長?体重:158センチ/48キロ
?スリーサイズ:B89/W54/H85センチ
?誕生日:2月23日
?年齢:17歳
?血液型:A型
?趣味:占い
?好きなもの:苺のミルフィーユ
?好きな色:桜色
リサ(CV:坂本 真綾)
巨大組織DOATECで主任研究員を務めていたが、同組織の壊滅によって職を失った。現在は副業のほうが忙しいらしい。学生時代はバレーボールの選手だった。
?国籍:アメリカ
?身長?体重:175センチ/53キロ
?スリーサイズ:B92/W56/H86センチ
?誕生日:7月20日
?年齢:21歳
?血液型:A型
?趣味:サーフィン
?好きなもの:チェリーパイ
?好きな色:クリムゾンレッド
【関連記事】
? 魅惑のバカンスゲーム「DOAパラダイス」、どんなゲームがある?
? 「DEAD OR ALIVE」実写映画が撮影開始――リュウ役にケイン?コスギ氏
? ブラック企業、5つの視点から見る特徴
? 「オタクが欲しい」――採用担当が明かす本音
引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト
2011年2月14日月曜日
「港南台バーズ」11月に新装開店、団塊ジュニア狙い食料品充実やユニクロも/横浜
JR港南台駅前の商業施設「港南台バーズ」(横浜市港南区)専門店の全館改装の概要が、12日までに明らかになった。1995年に続く2回目の全館改装で、費用は26億円。衣料品の「ユニクロ」など100の専門店のうち約半分が新規出店し、11月のリニューアルオープンを予定している。
港南台バーズは76年に開業。83年、港南台高島屋とそうてつローゼン、専門店で構成する現在の店舗形態になった。売り上げは96年ごろをピークに漸減傾向が続いていたという。
「時代のニーズに応じた品ぞろえにしたい」と運営する相鉄ビルマネジメント港南台営業所の担当者。「Refresh BIRDS?美しき街のシンボル?」をコンセプトに、食料品を充実させるとともに、団塊ジュニア世代を新たなターゲットに据えた。
年間売り上げ目標は30億円増の115億円。
改装後の専門店数は100、売り場面積は9960平方メートル。1階は洋総菜の「デリサラ」のほか、団塊ジュニア世代向けの「スターバックスコーヒー」などが登場。2階は団塊ジュニア女性をターゲットとする衣料品店を拡充し、3階は「ユニクロ」や自然食ビュッフェの「ひな野」が新規出店する。
1階は白、2?4階部分は茶色を基調とし、「自然をイメージした内装」にする。今月23日に着工し、10月上旬にローゼンのみ先行オープン、11月上?中旬に全館オープンする予定。港南台高島屋は工事期間中も通常通り営業する。
【関連記事】
婦人服と雑貨のリサイクルショップ、港南台高島屋が常設へ/横浜
横浜駅西口の相鉄ジョイナスが改装オープンへ
小田急百貨店の藤沢店、食品売り場を全面改装オープンへ/神奈川
引用元:フリフオンライン(Flyff) 専門情報サイト
港南台バーズは76年に開業。83年、港南台高島屋とそうてつローゼン、専門店で構成する現在の店舗形態になった。売り上げは96年ごろをピークに漸減傾向が続いていたという。
「時代のニーズに応じた品ぞろえにしたい」と運営する相鉄ビルマネジメント港南台営業所の担当者。「Refresh BIRDS?美しき街のシンボル?」をコンセプトに、食料品を充実させるとともに、団塊ジュニア世代を新たなターゲットに据えた。
年間売り上げ目標は30億円増の115億円。
改装後の専門店数は100、売り場面積は9960平方メートル。1階は洋総菜の「デリサラ」のほか、団塊ジュニア世代向けの「スターバックスコーヒー」などが登場。2階は団塊ジュニア女性をターゲットとする衣料品店を拡充し、3階は「ユニクロ」や自然食ビュッフェの「ひな野」が新規出店する。
1階は白、2?4階部分は茶色を基調とし、「自然をイメージした内装」にする。今月23日に着工し、10月上旬にローゼンのみ先行オープン、11月上?中旬に全館オープンする予定。港南台高島屋は工事期間中も通常通り営業する。
【関連記事】
婦人服と雑貨のリサイクルショップ、港南台高島屋が常設へ/横浜
横浜駅西口の相鉄ジョイナスが改装オープンへ
小田急百貨店の藤沢店、食品売り場を全面改装オープンへ/神奈川
引用元:フリフオンライン(Flyff) 専門情報サイト
2011年2月10日木曜日
「ミュー」に絶対に負けない冬到来,モンスター弱体化
配信元 | ゲームオン | 配信日 | 2008/11/27 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
最弱モンスター再来!
「The Grateful MU Day 絶対に負けない冬到来!」開催!
株式会社ゲームオン[本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:李相?奮(イ?サンヨプ)]は、MMORPG(Massively Multi Player Online Role Playing Game)/ 多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム『ミュー 奇蹟の大地』において、2008年11月27日(木)?2008年12月4日(木)の期間中、ゲーム内イベント「The Grateful MU Day 絶対に負けない冬到来!」を開催いたします。
「The Grateful MU Day 絶対に負けない冬到来!」は、2008年7月に実施され好評を博した「The Grateful MU Day 絶対に負けない夏が来た!」のリバイバルイベントです。イベント期間中は、前回同様にモンスター(一部マップのモンスターを除く)が弱体化します。
また同日に、「SEASON4」アップデート特設ページが更新され、新スキルの紹介ムービーが公開されます。
「The Grateful MU Day 絶対に負けない冬到来!」 概要
◆期間
2008年11月27日(木)メンテナンス終了時?2008年12月4日(木)メンテナンス開始時
◆内容
?イベント期間中、モンスターが弱体化します。獲得経験値や、ドロップアイテムに変更はありませんので、効率の良いアイテム取得、レベルアップのチャンスとなります。
※マップ「ロレン峡谷」「試練の地」「クライウルフ要塞」「バルガスの兵営」「バルガスの安息所」には適用されません。
?なお今回は、イベント期間中に、最もモンスターに倒された回数が多いキャラクターを所持するお客様(各ワールド1名様)に、「エクセレント氷のリング +4」をプレゼントいたします。
※プレゼントの送付は12/11(木)定期メンテナンス時を予定しております
(当選者の発表はアイテムの送付をもって代えさせていただきます。)
<「The Grateful MU Day 絶対に負けない冬到来!」特設ページURL>
https://secure.muonline.jp/member/event/TheGratefulMuDay08_winter/index.asp
<「SEASON4」アップデート特設ページURL>
https://secure.muonline.jp/member/update/MuExUpdate4/
<『ミュー 奇蹟の大地』公式サイトURL>
http://www.muonline.jp/
<『ミュー 奇蹟の大地』メンバーサイトURL>
https://secure.muonline.jp/member/
引用元:東大阪市歯科の総合情報サイト
2011年1月29日土曜日
食を拓く:手さぐりの地域ブランド戦略/3 つくばパン /茨城
◇農業と科学の夢乗せて
つくば市中心部から少し離れたパン屋「モルゲン」は、淡い黄色の洋風の店構えが目を引く市内の人気店だ。「パン屋からすれば夢のようなすてきな話ですよ」。甘く香ばしいにおいが漂う店内で、パン職人の菊地満店長(55)は温和な笑顔を見せる。菊地さんが言う「夢」のパンは店頭に並んでいた。つくばの研究機関で生まれ、市内で栽培された新品種のパン専用小麦「ユメシホウ」を使った商品だ。
つくば市では地元商工会が中心となり、つくばエクスプレス(TX)開業前年の04年から「パンの街つくばプロジェクト」と銘打った事業が進められている。市内のパン屋で地元食材を使った共通商品などを売る試みで、モルゲンも当初からの協力店の一つ。ユメシホウは、事業の将来を左右する鍵を握る。
ユメシホウを生んだ農研機構?作物研究所では、事業が始まる前の90年代後半からパンづくりに必要なたんぱく質「グルテン」を多く含む関東?東海地区向けの小麦の育種を続けていた。製粉用小麦の中でパン用小麦は最も需要が高いが、国内自給率は1%未満。それも北海道産が多くを占め、関東で栽培できる粘り気の強い高品質のパン用小麦の品種開発は悲願とされてきた。研究を活用したまちづくり提案に対し、10年越しで育種に携わった乙部千雅子上席研究員は「新品種普及の好機」ととらえる。「つくばは最初に花開いてほしい場所。ここから『夢』が『四方』に広がってほしい」と品種名の由来に新たな意義を込める。
プロ
ジェクトを提案したつくば市商工会は当初、外国人住民が多いという国際的なイメージを売り出す狙いで「パンの街」構想を先に打ち上げ、基盤づくりを急いでいた。事業発足と前後して作物研究所の取り組みを知り、担当する浅野和男?指導部長(55)は「科学のまちならではの取り組みになる」と直感。すぐに関係各所と折衝し、市内でユメシホウを生産する足がかりを作った。育種が失敗した時の「保険」として始めた旬の地元食材を入れたパンも予想以上にヒットし、地元食材に対する消費者の意識の高さを確信した。
結局、ユメシホウは事業開始から3年後の07年秋に品種登録された。今年度の栽培面積は5ヘクタールで、約15トンの小麦粉になる。全量を商工会が買い取り、希望するパン屋に安価で提供する。ユメシホウを使って焼いたパンは市内の学校給食にも出された。増産と安定価格での供給が課題となる中で、市内に広がる耕作放棄地を使った生産拡大も検討している。
農業と科学技術はつくばを形作る基幹産業。浅野さんは、両方の要素を併せ持ったユメシホウで「首都圏で勝ち抜くための付加価値を勝ち取りたい」と言う。そのため、アピール層を70年代の研究学園都市開発以降に移住した「新住民」と、TXと並行した住宅開発で呼び込んだ「新々住民」に絞る考えだ。「県内で人口が増えている数少ない地域。洗練されたイメージを打ち出し、つくばに住んでみたいと思ってもらえるようなPRを続けたい」=つづく
3月28日朝刊
【関連ニュース】
食を拓く:手さぐりの地域ブランド戦略/1 花豆「常陸大黒」 /茨城
マツクイムシ対策:クロマツ203号開発 4年ぶり3種目、松枯れに強い品種 /福島
リンドウ:新品種の愛称募集 /岩手
うるち米:「福島9号」を開発 収量多く、倒れにくく /福島
東北189号:耐倒伏性 県古川農試、新品種発表 大豆転作の復田に最適 /宮城
引用元:リネージュ3(Lineage3) 総合情報サイト
つくば市中心部から少し離れたパン屋「モルゲン」は、淡い黄色の洋風の店構えが目を引く市内の人気店だ。「パン屋からすれば夢のようなすてきな話ですよ」。甘く香ばしいにおいが漂う店内で、パン職人の菊地満店長(55)は温和な笑顔を見せる。菊地さんが言う「夢」のパンは店頭に並んでいた。つくばの研究機関で生まれ、市内で栽培された新品種のパン専用小麦「ユメシホウ」を使った商品だ。
つくば市では地元商工会が中心となり、つくばエクスプレス(TX)開業前年の04年から「パンの街つくばプロジェクト」と銘打った事業が進められている。市内のパン屋で地元食材を使った共通商品などを売る試みで、モルゲンも当初からの協力店の一つ。ユメシホウは、事業の将来を左右する鍵を握る。
ユメシホウを生んだ農研機構?作物研究所では、事業が始まる前の90年代後半からパンづくりに必要なたんぱく質「グルテン」を多く含む関東?東海地区向けの小麦の育種を続けていた。製粉用小麦の中でパン用小麦は最も需要が高いが、国内自給率は1%未満。それも北海道産が多くを占め、関東で栽培できる粘り気の強い高品質のパン用小麦の品種開発は悲願とされてきた。研究を活用したまちづくり提案に対し、10年越しで育種に携わった乙部千雅子上席研究員は「新品種普及の好機」ととらえる。「つくばは最初に花開いてほしい場所。ここから『夢』が『四方』に広がってほしい」と品種名の由来に新たな意義を込める。
プロ
ジェクトを提案したつくば市商工会は当初、外国人住民が多いという国際的なイメージを売り出す狙いで「パンの街」構想を先に打ち上げ、基盤づくりを急いでいた。事業発足と前後して作物研究所の取り組みを知り、担当する浅野和男?指導部長(55)は「科学のまちならではの取り組みになる」と直感。すぐに関係各所と折衝し、市内でユメシホウを生産する足がかりを作った。育種が失敗した時の「保険」として始めた旬の地元食材を入れたパンも予想以上にヒットし、地元食材に対する消費者の意識の高さを確信した。
結局、ユメシホウは事業開始から3年後の07年秋に品種登録された。今年度の栽培面積は5ヘクタールで、約15トンの小麦粉になる。全量を商工会が買い取り、希望するパン屋に安価で提供する。ユメシホウを使って焼いたパンは市内の学校給食にも出された。増産と安定価格での供給が課題となる中で、市内に広がる耕作放棄地を使った生産拡大も検討している。
農業と科学技術はつくばを形作る基幹産業。浅野さんは、両方の要素を併せ持ったユメシホウで「首都圏で勝ち抜くための付加価値を勝ち取りたい」と言う。そのため、アピール層を70年代の研究学園都市開発以降に移住した「新住民」と、TXと並行した住宅開発で呼び込んだ「新々住民」に絞る考えだ。「県内で人口が増えている数少ない地域。洗練されたイメージを打ち出し、つくばに住んでみたいと思ってもらえるようなPRを続けたい」=つづく
3月28日朝刊
【関連ニュース】
食を拓く:手さぐりの地域ブランド戦略/1 花豆「常陸大黒」 /茨城
マツクイムシ対策:クロマツ203号開発 4年ぶり3種目、松枯れに強い品種 /福島
リンドウ:新品種の愛称募集 /岩手
うるち米:「福島9号」を開発 収量多く、倒れにくく /福島
東北189号:耐倒伏性 県古川農試、新品種発表 大豆転作の復田に最適 /宮城
引用元:リネージュ3(Lineage3) 総合情報サイト
2010年12月11日土曜日
自動で走ったり、英雄に憑依されたりしてきました――「英雄島」メディア向けクローズドβテストプレイリポート
2010年5月末に稼動開始予定のPC用ゲーム「英雄島」は、GMO Games提供のMMORPGだ。
【拡大画像や他のゲーム画面】
そのクローズドβテストよりもさらに早く、メディア向けのクローズドβテストが行われた。初めて歩く「英雄島」の世界。初めて遭遇する「英雄島」のモンスターたち。何もかもが始めて尽くしだった「英雄島」のプレイリポートをお届けしよう。
プレイヤーは最初にユニオンとエンパイア、いずれに所属するかを選択する。何となくエンパイアを選んだ筆者は、エンパイア=帝国=ダース?ベイダーみたいな連想をしたダース?ベイダーファンだったりするが、そんなことはどうでもいい。名前はITjoeにしてみた。これはGIジョーをもじったものである、ってこれまたどうでもいい話で申し訳ない。キャラメイキングでは、少し憂いを帯びた少年のキャラを選択し、髪の毛の色はお気に入りの紫にしてみた。キャラができたら、さっそくサーバにログインだ。いざ英雄島の世界へ!
●シンプルでとっつきやすい操作システム
プレイヤーキャラは役所花園という屋外にいきなり放り出される。まずはブルースという名の青いけむくじゃらの生き物にガイドされながら、基本的な操作を覚えていく。本作はプレイするにあたって特にコントローラを用意する必要はない。マウスとキーボードの操作だけで十分に操作できるタイプのMMORPGだ。
基本的な移動は行きたいところを右クリックすればよし。その他、今までにマウスでプレイするタイプのRPGをやったことがある人ならすんなりと入り込めるであろう、とっつきやすい操作体系になっている。この操作に不慣れな人でも、謎の生物ブルースがていねいに教えてくれるからご安心を。導入部分をじっくりやれば操作方法などは分かってくるはずだ。
敵キャラとの戦闘もとっても簡単。敵キャラにカーソルを合わせて右クリックすればプレイヤーキャラは攻撃をしてくれる。最初のうちはただひたすらに対象となる敵を選んでいくだけでも難なく倒せるだろう。ただし残りHPには注意しよう。
ブルースに導かれて役所花園から地下牢へと進んでいくプレイヤーキャラ。ここでひと通り敵を倒すとチュートリアル的な流れが終わり、暗礁の海へと進むことができる。
暗礁の海にある街には市長ニホーや初級商人、戦闘スキル師範代、巡回兵などのNPCがいて、プレイヤーキャラをあたたかく迎えてくれる。
序盤は市長ニホーに話しかけることでクエストを受注できる。変色ドロン、カエロ、タコドウ、巡回チロンなどの比較的弱いモンスターを一定数倒すことが目的のクエストもあれば、装備の仕方や特殊なシステムを学ぶための簡単なクエストもある。最初は暗礁の海付近でしか行動できないプレイヤーキャラだが、クエストをこなしてレベルが上がっていくと徐々に行動範囲が広がっていく。
●「英雄島」ならではのシステムが面白い
メディア向けのクローズドβテストとはいえ、かなり広大な範囲を移動することもあった本作であるが、どんなにマップが広くても安心できる“クエスト自動消化システム”がある。クエストを受注すると自動的に目的地まで移動してくれるのだ。途中で立ち止まったり寄り道をしたとしても、メニューからクエストを選び直せば、また目的地へと向かってくれる。ゲームの序盤であればあるほど「え、どこに行けばいいの?」と困ることは往々にしてよくある。その不安から解放される、なかなか便利なシステムだ。
また、本作独特の面白いシステムのひとつに戦闘スキルがある。本作の戦闘スキルはかつての英雄の魂を自分に憑依させて得ることができる。例えば物理属性の“剣神”が憑依すれば、周囲にダメージを与えつつ移動速度を上げる“ハリケンラッシュ”や、一瞬で間合いを詰めて連続攻撃をする“阿修羅”などが使えるようになる。魔法属性の“蛇帝”が憑依すれば、敵を小動物に変える“魔女の呪い”などの特殊なスキルが使用可能になるのだ。33人いる英雄の組み合わせで多彩なスキルを操ることができるというのが、まさに“英雄島”のプレイの醍醐味なのではないだろうか。
ある程度レベルが上がると参加できる“聖地略奪戦”と“聖地防衛戦”も独自の面白さがある。聖地略奪戦は、プレイヤー同士が戦うことができるPvPの一種で、敵の城を先に破壊した側が勝利する。プレイヤーキャラの他にNPCも入り交じっての攻防戦ではうまく立ち回ることが重要だ。聖地防衛戦は、砦で敵モンスターの襲来を待ち構えて防衛するバトル。直接攻撃しつつ“士気”を高めて砲台を作ってより強力な攻撃を繰り出し、何度も襲ってくるモンスターたちを倒しまくろう。目標数のモンスターを倒すことができれば大量の経験値が入る。
個人的に気に入ったのは、英雄が憑依するスキルシステムだ。憑依する英雄によって出せる技がガラリと変わるし、攻撃系のスキルの視覚的なエフェクトは派手で爽快。新たな英雄が憑依できるようになれば、どんなスキルがあるのか試してみたくなるだろう。また、移動が簡略化できるクエスト自動消化システムのおかげで序盤のゲームテンポが非常によい点も好印象だった。
クローズドβテストよりもさらに前の状態ということで、ローカライズが完全ではない点が気になったが、今後のオープンβテストなどを経てどういう仕上がりを見せてくれるのか、今から楽しみなタイトルだ。今後オープンβテストのプレイリポートも予定しているので、続報をお待ちいただきたい。【仗桐安】
【関連記事】
? 「英雄島」の英雄伝承ってなに? 実況動画も公開
? GMO Games再始動――MMORPG「英雄島」2010年春サービス開始
? すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ……「真?女神転生」の怖すぎるウワサは本当だった?
? もはや据え置き機は不要!? 東芝「REGZA」の「ポータブルズーム」機能が話題に
? あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選
引用元:ルーセントハート(Lucent Heart) 総合サイト
【拡大画像や他のゲーム画面】
そのクローズドβテストよりもさらに早く、メディア向けのクローズドβテストが行われた。初めて歩く「英雄島」の世界。初めて遭遇する「英雄島」のモンスターたち。何もかもが始めて尽くしだった「英雄島」のプレイリポートをお届けしよう。
プレイヤーは最初にユニオンとエンパイア、いずれに所属するかを選択する。何となくエンパイアを選んだ筆者は、エンパイア=帝国=ダース?ベイダーみたいな連想をしたダース?ベイダーファンだったりするが、そんなことはどうでもいい。名前はITjoeにしてみた。これはGIジョーをもじったものである、ってこれまたどうでもいい話で申し訳ない。キャラメイキングでは、少し憂いを帯びた少年のキャラを選択し、髪の毛の色はお気に入りの紫にしてみた。キャラができたら、さっそくサーバにログインだ。いざ英雄島の世界へ!
●シンプルでとっつきやすい操作システム
プレイヤーキャラは役所花園という屋外にいきなり放り出される。まずはブルースという名の青いけむくじゃらの生き物にガイドされながら、基本的な操作を覚えていく。本作はプレイするにあたって特にコントローラを用意する必要はない。マウスとキーボードの操作だけで十分に操作できるタイプのMMORPGだ。
基本的な移動は行きたいところを右クリックすればよし。その他、今までにマウスでプレイするタイプのRPGをやったことがある人ならすんなりと入り込めるであろう、とっつきやすい操作体系になっている。この操作に不慣れな人でも、謎の生物ブルースがていねいに教えてくれるからご安心を。導入部分をじっくりやれば操作方法などは分かってくるはずだ。
敵キャラとの戦闘もとっても簡単。敵キャラにカーソルを合わせて右クリックすればプレイヤーキャラは攻撃をしてくれる。最初のうちはただひたすらに対象となる敵を選んでいくだけでも難なく倒せるだろう。ただし残りHPには注意しよう。
ブルースに導かれて役所花園から地下牢へと進んでいくプレイヤーキャラ。ここでひと通り敵を倒すとチュートリアル的な流れが終わり、暗礁の海へと進むことができる。
暗礁の海にある街には市長ニホーや初級商人、戦闘スキル師範代、巡回兵などのNPCがいて、プレイヤーキャラをあたたかく迎えてくれる。
序盤は市長ニホーに話しかけることでクエストを受注できる。変色ドロン、カエロ、タコドウ、巡回チロンなどの比較的弱いモンスターを一定数倒すことが目的のクエストもあれば、装備の仕方や特殊なシステムを学ぶための簡単なクエストもある。最初は暗礁の海付近でしか行動できないプレイヤーキャラだが、クエストをこなしてレベルが上がっていくと徐々に行動範囲が広がっていく。
●「英雄島」ならではのシステムが面白い
メディア向けのクローズドβテストとはいえ、かなり広大な範囲を移動することもあった本作であるが、どんなにマップが広くても安心できる“クエスト自動消化システム”がある。クエストを受注すると自動的に目的地まで移動してくれるのだ。途中で立ち止まったり寄り道をしたとしても、メニューからクエストを選び直せば、また目的地へと向かってくれる。ゲームの序盤であればあるほど「え、どこに行けばいいの?」と困ることは往々にしてよくある。その不安から解放される、なかなか便利なシステムだ。
また、本作独特の面白いシステムのひとつに戦闘スキルがある。本作の戦闘スキルはかつての英雄の魂を自分に憑依させて得ることができる。例えば物理属性の“剣神”が憑依すれば、周囲にダメージを与えつつ移動速度を上げる“ハリケンラッシュ”や、一瞬で間合いを詰めて連続攻撃をする“阿修羅”などが使えるようになる。魔法属性の“蛇帝”が憑依すれば、敵を小動物に変える“魔女の呪い”などの特殊なスキルが使用可能になるのだ。33人いる英雄の組み合わせで多彩なスキルを操ることができるというのが、まさに“英雄島”のプレイの醍醐味なのではないだろうか。
ある程度レベルが上がると参加できる“聖地略奪戦”と“聖地防衛戦”も独自の面白さがある。聖地略奪戦は、プレイヤー同士が戦うことができるPvPの一種で、敵の城を先に破壊した側が勝利する。プレイヤーキャラの他にNPCも入り交じっての攻防戦ではうまく立ち回ることが重要だ。聖地防衛戦は、砦で敵モンスターの襲来を待ち構えて防衛するバトル。直接攻撃しつつ“士気”を高めて砲台を作ってより強力な攻撃を繰り出し、何度も襲ってくるモンスターたちを倒しまくろう。目標数のモンスターを倒すことができれば大量の経験値が入る。
個人的に気に入ったのは、英雄が憑依するスキルシステムだ。憑依する英雄によって出せる技がガラリと変わるし、攻撃系のスキルの視覚的なエフェクトは派手で爽快。新たな英雄が憑依できるようになれば、どんなスキルがあるのか試してみたくなるだろう。また、移動が簡略化できるクエスト自動消化システムのおかげで序盤のゲームテンポが非常によい点も好印象だった。
クローズドβテストよりもさらに前の状態ということで、ローカライズが完全ではない点が気になったが、今後のオープンβテストなどを経てどういう仕上がりを見せてくれるのか、今から楽しみなタイトルだ。今後オープンβテストのプレイリポートも予定しているので、続報をお待ちいただきたい。【仗桐安】
【関連記事】
? 「英雄島」の英雄伝承ってなに? 実況動画も公開
? GMO Games再始動――MMORPG「英雄島」2010年春サービス開始
? すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ……「真?女神転生」の怖すぎるウワサは本当だった?
? もはや据え置き機は不要!? 東芝「REGZA」の「ポータブルズーム」機能が話題に
? あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選
引用元:ルーセントハート(Lucent Heart) 総合サイト
2010年12月10日金曜日
[iPhone]クリスタルを守り抜け! クリスタル
本作は,2008年12月に発売されたタワーディフェンス系ストラテジー「クリスタル?ディフェンダーズ」の続編にあたり,iPhone/iPod touch向けに開発されたオリジナルタイトルである。
本作は,クリスタル?ディフェンダーズと同様,「ファイナルファンタジータクティクスA2」に登場するジョブキャラクターを用い,画面左から右に向かって進んでくるモンスターからクリスタルを守るという内容だ。
とはいえ前作とは異なり,敵は次々にフォーメーションを変えつつ攻めてくる。個々のモンスターの特性を考慮しつつ,状況に応じて味方のキャラをさまざまな陣形に並べ替えながら進めていくのである。
キャラごとに攻撃する方向や攻撃範囲が異なるほか,味方のHPを回復したり,味方の攻撃力を高めたりする支援タイプのキャラもおり,攻略にはより高いレベルの戦術が求められそうだ。
なお,初心者向けのステージをプレイできる無料版「VANGUARD STORM Lite」も本日リリースされている。どんなゲームか気になる人は,まずはこちらをプレイしてみるといいだろう。
「VANGUARD STORM」公式サイト
「VANGUARD STORM」紹介ページ(iTunesが起動します)
「VANGUARD STORM Lite」紹介ページ(iTunesが起動します)
シリーズ最新作『クリスタル?ディフェンダーズ ヴァンガード?ストーム』は、iPhone/iPod touch向けオリジナルタイトルです。モンスターからクリスタルを守るという目的や、登場するキャラクターは「クリスタル?ディフェンダーズ」シリーズを継承しながらも、iPhone/iPod touchのインターフェイスを活かしたシンプルかつ、斬新なゲームシステムを採用。全く新しいタイプのディフェンス?シミュレーションゲームとして楽しむことができます。
本作では、画面左から多彩なモンスターが隊列を組んで出現し、クリスタルを奪うべく画面右に向かって直進してきます。プレイヤーは、「ファイナルファンタジータクティクスA2」に登場するジョブ(職業)キャラクターを駆使して最前線で食い止め、背後にあるクリスタルを守り抜くことが求められます。ジョブキャラクター達はそれぞれ異なる攻撃方向や攻撃範囲をもっており、タッチ操作で陣形を変えることで、モンスターに集中砲火を浴びせたり、まんべんなくダメージを与えて撃退します。
ゲームはリアルタイムで進行。刻々と変わるモンスターの陣形や、モンスターの持つ「空を飛ぶ」「魔法に強い」といった属性に応じて、いかに早く、いかに上手に、味方のフォーメーションを対応させることができるかがポイントです。ジョブキャラクターの中には、味方を回復する白魔道士や味方の攻撃力をアップさせるビショップなど、支援系ジョブも登場し、奥深い戦略性を実現しています。
iPhone/iPod touch向けとしては、「クリスタル?ディフェンダーズ」に続く第二弾となるゲームタイトル「クリスタル?ディフェンダーズ ヴァンガード?ストーム」にぜひご期待ください。
【商品概要】
■ 商品名 :クリスタル?ディフェンダーズ ヴァンガード?ストーム
■ 対応機種 :iPhone/iPod touch
■ ジャンル :ディフェンス?シミュレーション
■ 発売時期 :2009年5月13日(水)
■ 販売価格 :iPhone/iPod touch 600円(App Storeにて全世界同時ダウンロード販売)
※無料体験版「クリスタル?ディフェンダーズ ヴァンガード?ストームLite」も同時配信
■ 権利表記 :(C)2009 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
■ 公式サイト :http://www.cd-vanguardstorm.com
引用元:信長の野望 総合サイト
2010年12月1日水曜日
iPhone&840SHでソフトバンク躍進 次週、ついに「Xperia」旋風来るか?
携帯販売ランキング(3月22日?3月28日):「Xperia」の登場を前にした3月下旬の端末販売ランキングでは大きな順位の変動が見られた。順位が下落気味だった「iPhone 3GS」が再び盛り返し、スタンダード端末の「Jelly Beans 840SH」も急上昇した。
【表:携帯販売ランキングTOP10】 【拡大画像】
キャリア総合ランキングでは、順位が下落していた「iPhone 3GS」の32Gバイトモデルが一気に3位にまでランクアップし、16GバイトモデルはNTTドコモの人気モデル「SH-01B」を2位に引きずり下ろした。さらに4位には、前回9位にまで順位を下げていたスタンダードモデル「Jelly Beans 840SH」が一気に浮上。上位におけるソフトバンクモバイル端末の割合が高まった。
ドコモの“セパレートケータイ”こと「F-04B」は、初登場で7位を獲得。同モデルは、ディスプレイユニットとキーユニットが分離するというユニークな機構を採用している。このコンセプトがユーザーにどう受け入れられるのか、今後の順位の動きが参考になるだろう。
動きの少ない状態から一転し、順位の大幅な変化がみられた今回のランキング。次回はドコモの注目端末「Xperia」が集計に加わり、ランキングを大いに盛り上げてくれそうだ。同モデルは予約数が5万台を突破し、ビックカメラの発売イベントではビックカメラ 代表取締役社長の宮嶋宏幸氏が「携帯電話を含めて過去最高」の予約数を記録したことを明かした。スタートダッシュが大いに期待できそうだ。
NTTドコモのランキングでは、初登場の富士通製“セパレートケータイ”「F-04B」が2位を獲得した。前回7位の「P-10A」はトップ10圏外に退き、新たに佐藤可士和氏がデザインしたスライド端末「N-07A」が10位にランクインした。
auのランキングは、前回から引き続き「SH004」が首位を獲得。同モデルは2009年夏モデル「SH001」をブラッシュアップした端末で、8MピクセルのCCDカメラを搭載する。
12Mカメラを搭載し、無線LANに対応した新モデル「AQUOS SHOT SH006」は徐々に順位を下げており、今回は6位にランクダウンした。
ソフトバンクモバイルのランキングでは、ほぼ順位に変化はないが、「iPhone 3GS」や「Jelly Beans 840SH」はキャリア総合ランキングで順位を上げた。
トップ10圏外からは、「832SH」が10位にランクイン。同モデルはワンセグやおサイフケータイ、GPSなどを搭載しないシンプルな端末だ。
イー?モバイルのランキングには順位の変化が見られなかった。1位は、モバイル無線LANルーターとして利用できる「Pocket WiFi」が獲得した。【山田祐介】
【関連記事】
? 「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿
? 「Xperia」購入前に確認しておきたいこと
? iPhoneやめました
? 写真で解説する「Xperia」(外観編)
? Apple、「iPad」Wi-Fi版を4月3日に発売――Wi-Fi+3G版は4月後半
引用元:SEO対策 | 盛岡市
【表:携帯販売ランキングTOP10】 【拡大画像】
キャリア総合ランキングでは、順位が下落していた「iPhone 3GS」の32Gバイトモデルが一気に3位にまでランクアップし、16GバイトモデルはNTTドコモの人気モデル「SH-01B」を2位に引きずり下ろした。さらに4位には、前回9位にまで順位を下げていたスタンダードモデル「Jelly Beans 840SH」が一気に浮上。上位におけるソフトバンクモバイル端末の割合が高まった。
ドコモの“セパレートケータイ”こと「F-04B」は、初登場で7位を獲得。同モデルは、ディスプレイユニットとキーユニットが分離するというユニークな機構を採用している。このコンセプトがユーザーにどう受け入れられるのか、今後の順位の動きが参考になるだろう。
動きの少ない状態から一転し、順位の大幅な変化がみられた今回のランキング。次回はドコモの注目端末「Xperia」が集計に加わり、ランキングを大いに盛り上げてくれそうだ。同モデルは予約数が5万台を突破し、ビックカメラの発売イベントではビックカメラ 代表取締役社長の宮嶋宏幸氏が「携帯電話を含めて過去最高」の予約数を記録したことを明かした。スタートダッシュが大いに期待できそうだ。
NTTドコモのランキングでは、初登場の富士通製“セパレートケータイ”「F-04B」が2位を獲得した。前回7位の「P-10A」はトップ10圏外に退き、新たに佐藤可士和氏がデザインしたスライド端末「N-07A」が10位にランクインした。
auのランキングは、前回から引き続き「SH004」が首位を獲得。同モデルは2009年夏モデル「SH001」をブラッシュアップした端末で、8MピクセルのCCDカメラを搭載する。
12Mカメラを搭載し、無線LANに対応した新モデル「AQUOS SHOT SH006」は徐々に順位を下げており、今回は6位にランクダウンした。
ソフトバンクモバイルのランキングでは、ほぼ順位に変化はないが、「iPhone 3GS」や「Jelly Beans 840SH」はキャリア総合ランキングで順位を上げた。
トップ10圏外からは、「832SH」が10位にランクイン。同モデルはワンセグやおサイフケータイ、GPSなどを搭載しないシンプルな端末だ。
イー?モバイルのランキングには順位の変化が見られなかった。1位は、モバイル無線LANルーターとして利用できる「Pocket WiFi」が獲得した。【山田祐介】
【関連記事】
? 「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿
? 「Xperia」購入前に確認しておきたいこと
? iPhoneやめました
? 写真で解説する「Xperia」(外観編)
? Apple、「iPad」Wi-Fi版を4月3日に発売――Wi-Fi+3G版は4月後半
引用元:SEO対策 | 盛岡市
登録:
投稿 (Atom)